商いを始めるなら知っておきたい簿記の基本で、簡単に簿記ですうることと簿記をする意味についてお話しました。
では、もの記事では商いを行うにあたりほぼ毎日行う簿記の作業、「仕訳」についてお話して行きたいと思います。
取引を記録するのが仕訳
取引の記録をすることを仕訳と呼ぶのですが、家計簿と違うのは、自分の独自の書き方でいい訳ではなく、取引の記録方法が決まっているということです。
仕訳のルール
取引の記録方法=仕訳のルールとして知っておきたいことは、「一つの取引を、二つに分けて記入する」ということです。
例えば、「10000円の建物を買い、お金(現金)で払った」取引の仕訳は、下記の表の様になります。
仕訳帳 取引の参考例
日付 | 伝票No | 借方勘定科目 | 借方金額 | 貸方勘定科目 | 貸方金額 | 摘要 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025/08/01 | 001 | 建物 | 10,000 | 現金 | 10,000 | 建物購入 |
2025/08/01 | 002 | 現金 | 10,000 | 売上高 | 10,000 | 商品販売(現金) |
2025/08/01 | 003 | 売掛金 | 50,000 | 売上高 | 50,000 | 商品販売(掛売) |
2025/08/02 | 004 | 仕入高 | 30,000 | 現金 | 30,000 | 材料仕入(現金) |
2025/08/03 | 005 | 水道光熱費 | 5,500 | 普通預金 | 5,500 | 電気代支払 |
2025/08/04 | 006 | 通信費 | 3,000 | 現金 | 3,000 | インターネット代 |
2025/08/05 | 007 | 消耗品費 | 1,200 | 現金 | 1,200 | 文房具購入 |
2025/08/06 | 008 | 普通預金 | 80,000 | 売掛金 | 80,000 | 売掛金回収 |
2025/08/07 | 009 | 旅費交通費 | 2,500 | 現金 | 2,500 | 電車代 |
2025/08/08 | 010 | 給料 | 120,000 | 普通預金 | 120,000 | 8月分給与支払 |
2025/08/09 | 011 | 広告宣伝費 | 15,000 | 普通預金 | 15,000 | チラシ印刷費 |
勘定科目 ー 5つのグループ
勘定科目とは「取引の内容を分類するための名前」です。
先ほどの取引でいいますと、「建物」と「現金」が勘定科目になります。
また勘定科目は5つのグループ(要素)があり、資産・負債・資本(純資産)・収益・費用に分類されます。
先ほどお話した勘定科目と金額を記述する際にも、分類ごとにもルールがありますので、次の記事ではその点を掘り下げていきたいと思います。
補足|勘定科目の体系
気になった方の為の補足ですが、先ほど例題で出した取引の勘定科目、現金と建物は、資産というグループなります。
体系イメージ
体系は下記でイメージしていただければと思います。
資産
└ 流動資産: 1年以内に現金化できる資産
└ 現金: 手元にある現金
└ 普通預金・当座預金
└ 売掛金 など
└ 固定資産: 長期間にわたって使用される資産
└ 有形固定資産: 土地、建物、機械など形のあるもの
└ 無形固定資産: ソフトウェア、特許権など形のないもの。
└ 投資その他の資産: 投資有価証券、長期貸付金など